更新日:2021年12月1日

疲れの原因とアドバイス 肩こり

INDEX

こんなことで、肩こりになる!

筋肉の疲れ

こりは人間が立って歩きはじめたことが原因といわれます。何しろ3~4キロもの重い頭を首から肩の筋肉で支えるわけですから。ふだんから軽い体操などをして肩から首にかけての筋肉を鍛(きた)えておくことが予防のコツです。

寒さ

冬の寒い時期は、運動不足や縮こまった姿勢をとりがち。血液の流れが悪くなります。意識してカラダを動かし首や肩の筋肉をほぐしましょう。

目の疲れ

首から肩にかけての筋肉のこりは、目の疲れからくることもしばしば。コンピューターを使うなど目を酷使している人は、できるだけ目を休めるようにするとよいでしょう。

悪い姿勢・一定の姿勢

読書、パソコン作業など前かがみの姿勢は頭の重さをもっとも受けやすく、同じ姿勢をとりながら指を動かす作業は、肩周辺の筋肉を常に緊張させ続けます。適度に休憩し、肩や首のストレッチをしましょう。

精神的なストレス

ストレスが原因で肩こりを訴える人が、とくに女性で増えています。スポーツや趣味などで、まずはストレスの発散から。

ビタミンで肩こりを対処しよう!

筋肉の疲れを解消するビタミンB1・B6・B12

肩の筋肉の使いすぎが原因でなる肩こりは、ビタミンB群、なかでもビタミンB1を十分にとることが改善のポイント。実際に肩こりの人にビタミン剤を与えたら症状が改善したという例があります。
また、ビタミンB1は糖質をエネルギーにかえ、筋肉や神経に供給するため、不足しないようにしたいものです。このほかのビタミンB群、たとえばビタミンB6 ・B12 、ニコチン酸なども肩こり解消に貢献しています。

血行をよくするビタミンE

肩こりの原因のなかのひとつが血行障害です。ビタミンEは、毛細血管を広げて血液の流れを良くする働きに関与しています。ビタミンEを十分にとると、筋肉の活動に必要な栄養分や新鮮な酸素が運ばれ、肩の筋肉の疲れがやわらぎます。このように、肩こり対策にはビタミンB群とビタミンEをとることが効果的です。

このコンテンツは、(株)薬事ニュース社および(株)チクマ秀版社発行の小冊子をもとに同社の了承を得て制作しています。したがって、当社の製品とは一切関係ありません。(本ページの記事・写真を(株)薬事ニュース社および(株)チクマ秀版社の許可なく無断で複製・転載することを禁じます)

眼精疲労、肩こり、腰痛などにお悩みのあなたに
アリナミンからのおすすめの製品

製品ラインナップをみる