更新日:2021年12月1日

疲れの対処法 食事とビタミン編:ビタミンB1について

ビタミンB1について

ビタミンB1はなぜ不足しやすいのですか?

ビタミンB1を食事で摂りにくい理由

  • 水溶性なので、洗うことによって流出してしまう
  • 水道水中の残留塩素によって分解されてしまう
  • 加熱調理によって破壊される
  • たくさん摂っても体内には10mgくらいしか吸収されない
  • 日本人が摂取する食材にはビタミンB1を多く含む食品が少ない

ビタミンB1を食事で摂ることが難しいことをお分かり頂けましたか?
それでは、具体的に豚肉とほうれん草の食材を用いて、各種調理方法によるビタミンB1量変化をみてみましょう。(下図)
各食材とも「炒める」、「揚げる」などに比較して、「ゆでる」、「煮る」などの調理方法がビタミンB1の消失する割合が高いようです。この結果を考慮してビタミンB1の損耗の少ない調理法を考えてみてください。

豚肉(ヒレ)の各種調理操作によるビタミンB1量の変化(残存率)ほうれん草の各種調理操作によるビタミンB1量の変化(残存率)

*生材料中のビタミンB1実測値を100%とした
(木村ら:ビタミン,56,415,1982)

ビタミンB1の補給にビタミン剤を有効に活用

特に疲れがたまったと感じた時などには、医薬品のビタミン剤を活用しビタミンB1を薬用量摂取するのもひとつです。

  1. 参考:アリナミンAの効能

    次の場合のビタミンB1の補給

    肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時

    次の諸症状の緩和

    筋肉痛・関節痛(腰痛、肩こり、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ、便秘、眼精疲労

    脚気

ビタミンは摂取する目的により必要な量が異なります。

健康の維持・増進と欠乏症予防の量

  1. 推奨量

    ほとんどすべての人々が1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量。

  2. 目安量

    推奨量を算定するのに十分な科学的根拠が得られない場合に、良好な栄養状態を維持するのに十分な量。

疾病などの治療・予防に使用する量

  1. 薬用量

    薬としての作用を期待する量。

ビタミンB1などの栄養補給に
アリナミンからのおすすめの製品

製品ラインナップをみる